1970年代の二度にわたる原油の供給ひっ迫による原油価格の高騰と、それに伴う経済混乱のこと。
第一次オイルショックは、1973年に勃発した中東戦争によってもたらされた。石油輸出国機構(OPEC)に加盟のペルシア湾岸産油6カ国は、原油価格を2倍にまで引き上げ、原油生産の削減とイスラエル支援国への禁輸を決定した。日本では、企業の設備投資が抑制され、戦後続いた経済成長が終焉した。
第二次オイルショックは、1978年に勃発したイラン革命によってもたらされた。イランから大量の石油を輸入していた日本では、需給がひっ迫した。しかし、第一次オイルショックの教訓から、日本経済への打撃は軽微なものであった。
オイルショックをきっかけに、日本では省エネルギー化の概念が浸透し、省エネルギー型商品の開発が加速することとなった。また、原子力や自然エネルギーなどの、石油以外のエネルギーも注目されることとなった。