キーワードで探す

「&」などの記号を含むキーワードで検索した際に検索結果が正しく表示されない場合があります。
その場合は記号に続いて半角スペースを挿入して検索し直してください。

鳥越(コンサルタント)

クライアントの課題に真摯に向き合うコンサルタントでありたい❞

鳥越
鳥越 稚子 コンサルタント

津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。
2015年に新卒でクレイア・コンサルティングに参画。

クレイア・コンサルティングに参画したきっかけは?

私がクレイア・コンサルティングへの入社を決めた理由は3つあります。

1つ目は、「組織・人事」という専門領域に魅力を感じたからです。
就職活動では、人の役に立つ仕事がしたいと漠然と考えていました。その上で具体的に何がしたいのかを考えていくと、学生時代に開発途上国で女性の就労を支援するNGOでフィールドワークをした経験を通して、個人が働く力を持つこと、また、個人がやりがいを持って働くことができる環境にいることが、人生を豊にする上で大切なのだと感じ、「人が働く」ことを支える仕事がしたいという思いに行き着きました。そこで人材サービス会社などの選考も受けましたが、より多くの人に影響を与えることができ、様々な側面から働く人を支える方法を考えることができる「組織・人事」という領域があることを当社の選考で知り、漠然と描いていた思いを実現できるフィールドであると感じました。

2つ目は、課題解決に取り組む「コンサルティング」という仕事に魅力を感じたからです。
既に形のある商品やサービスを売る・提供する仕事よりも、現場で生じる問題への課題設定から始め、ゼロから解決策を生み出していく仕事の方が、自分はやりがいを持って働くことができるのではないかと考えました。また、「課題を解決する力」はどの領域であっても必要とされる力であり、今後の長い職業人生において基盤となる力を身に付けることができる仕事なのではないかと考えました。

3つ目は、面接を通して「クレイア・コンサルティング」という会社で働いてみたいと感じたからです。
多くの企業の選考では「いかに自分を良くアピールできるか」が重視されていると感じましたが、当社の面接では「物事の本質に目を向けて考えようとしているか」を見られているように感じました。そのような面接の様子から、実際の仕事場面でも深く考えることが求められるのだろうということが想像でき、そのような環境で働きたいと感じました。

入社して予想を裏切られたことは?

クライアントの組織・人事戦略に関わる重要な意思決定の過程に携わることができるということ、加えて組織・人事戦略に基づく制度改革などを実行に移す過程に携わることができることです。

プロジェクトでは、クライアントの意思決定を支えるために、コンサルタントとして何等かの結論を出さなければなりません。その過程では、クライアント企業の社員と経営陣や関係者間の意見に折り合いがつかず、双方が納得できる妥協点をなかなか見つけられない場面も多々ありますが、そのような困難を乗り越えて結論を導いて行きます。一般的な事業会社の社員であったならば、会社の方針は上から示される結論しか分からなかったと思いますが、経営者が意思決定するまでの苦悩や葛藤を間近で見ることができ、そのプロセスの一員として携わることができるのは、プレッシャーも大きいですがコンサルティングという仕事ならではの魅力だと感じます。

また、制度改革などを実行に移す過程にも様々な難しさがあります。既存のルールを捨て、新しいルールを現場に浸透させていくためには、自分もクライアント企業の社員になったつもりで、社員が不安に思うポイントや社員が会社に求める支援などを想像し、必要なタスクやアウトプットを検討していく必要があります。各企業の社風等にも合わせて柔軟に検討していかなければならないため難しさを感じますが、様々な会社の人事部を疑似体験できることもまた、コンサルティングの仕事ならではの魅力だと感じます。

クレイア・コンサルティングの魅力は?

私が思うクレイア・コンサルティングの魅力は3つあります。

1つ目は、幅広い業界のクライアントや組織・人事に関する様々なテーマのプロジェクトに関わることができることです。
当社は幅広い業界から多様な組織・人事課題に関する支援のご依頼があります。また、業界やテーマ別にユニットが分かれているわけではないため、あらゆる業界、テーマのプロジェクトに携わるチャンスがあります。

2つ目は、プロジェクトマネージャーとの距離が近いことです。
少人数体制のチームでプロジェクトを進めることが多いため、1年目であってもプロジェクトマネージャーと直接コミュニケーションを取る場面が多くあります。経験豊富なプロジェクトマネージャーが日頃どのような視点でプロジェクトの方針を考えているのかを身近で感じることができるのは、とても勉強になります。また、階層やチームの垣根を越えて実施する社内研修も多く、先輩社員のノウハウを吸収できる機会が多いのも魅力です。

3つ目は、個性豊かなメンバーと一緒に仕事ができることです。
当社には様々なバックグラウンドを持つメンバーがいます。「組織・人事」という共通の関心がありつつも、それぞれ興味のベクトルが異なっていたり、「組織・人事」以外で詳しい分野が様々であるため、同じテーマについて議論してもあらゆる視点から意見が飛び交います。ついつい話題が仕事の本筋から脱線してしまうこともありますが、どんなテーマでも真剣に議論し合えるメンバーには、いつも多くの刺激をもらっています。

コンサルタントとして一人前になったと実感できた出来事は?

コンサルタントとしてまだまだ成長途上であり一人前になったと実感することは難しいですが、自律的にプロジェクトを進めていくことができた時に成長を感じます。

入社して数年は、何が論点であり、何を検討しなければならないのか、どのようなアウトプットを作成すべきなのか、1つ1つ上司に確認を取らなければ、作業を進めることができませんでした。そこから、プロジェクト経験をいくつも積み重ねていく中で、次に何を検討しておくべきなのか、そのために今何をすべきなのか、過去の経験を踏まえながら少しずつ判断ができるようになりました。もちろん全てを自力で進めることはできませんが、何を上司やクライアントと確認すべきなのかという判断ができるようになった点も成長だと感じています。

また、社内にナレッジがあまり無いようなテーマであっても、あらゆる情報を組み合わせ、枠組みを作ることができた経験も成長を感じた経験でした。

一方で、まだまだクライアントから質問や相談を受けても、良い回答ができなかったり、こちらの意図を上手く説明することができず、悔しい思いをする場面がたくさんあります。クライアントの課題に真摯に向き合い、一人前のコンサルタントとして信頼してもらえるよう、今後もコンサルタントとしてのスキルを磨き続けていきたいと思います。

応募する学生に期待することは?

納得いくまで、根気強く自分と向き合ってみて欲しいと思います。

就職活動の中では、飛び交う情報や、様々な人の意見に左右され、「自分がいったい何をしたいのか」納得のいく答えを見つけ出せずに途方に暮れてしまうこともあるのではないかと思います。

コンサルティング業務においても同様に、難しい課題に直面し解決策を見いだせず、途方に暮れる場面がたくさんあります。そのような状況でも、目の前の課題から目を逸らさず、1つ1つ課題を紐解き解決に向けて着実に前進していくことが求められます。
少しずつでも前に進んでいれば、必ず答えにたどり着く時が来ると思いますので、是非就職活動においても、妥協せずに納得いくまで考え抜いて欲しいと思います。

すぐに答えにたどり着けない困難な道のりこそ成長と捉え、前向きに取り組むことができる方であれば、きっと当社で活躍できると思います。皆様のご応募をお待ちしています。