
「閉塞感」という言葉が広く人々に使われるようになってきています。主に政治や経済の面で、首相の所信表明演説などを中心に新聞紙面を賑すことが多いのですが、実際に閉塞感が蔓延しているのは、マクロ経済の部分だけではありません。人々が日々仕事をするそれぞれの職場においても、閉塞感を感じるという声は大きくなる一方なのです。
閉塞感について、一般的な定義は存在しませんが、ここでは組織内で感じる閉塞感を、「企業などの組織内で生じている様々な閉塞的状況に人々が置かれたときに生じる、辛さや息苦しさといったネガティブな心情」と定義します。そうすると、将来の見通しが見えない、やりがいが湧かず成長実感を感じられない、仲間や上司との関係が希薄で一体感を感じられない、といった、閉塞的な状況を思い浮かべられるのではないでしょうか。
当社ではこれまでに2回、企業内に蔓延する閉塞感の実態を明らかにすべく、ビジネスパーソン1,000人を対象とした調査を行ないました。
その結果、社員の約4割が閉塞感を感じ、その閉塞感がこの2年間でさらに悪化していることが明らかになりました。
社員が閉塞感を感じ、意欲を失い、最終的に社外に流出してしまうことは、企業にとっても大きな戦力低下につながります。企業内に生じた閉塞感の打破に向け、自社の社員の意識状態を正確に把握し、必要な組織改革を進めることが重要であると考えられます。
関連サービス
- 【人事制度改革】新ビジョン、事業戦略浸透のための人事制度改革
- 【人事制度改革】成果主義の浸透に向けた人事制度改革
- 【人事制度改革】意識改革の促進に向けた人事制度改革
- 【組織診断】
- 【組織変革/意識改革】
※ウェブサイトに記載していない各サービスは個別にお問い合わせください。
事例紹介
- 【組織診断】従業員満足度向上のための組織診断(ES調査)
※詳しい内容につきましてはお問い合わせください。
著書
職場の閉塞感について、東洋経済新報社から著書を出版しています。
メディア掲載
職場の閉塞感について、株式会社東洋経済新報社が運営するビジネス情報サイト「東洋経済オンライン」上で2011年5月から11月まで当社コンサルタント執筆の連載記事(全5回)が掲載されました。
- (第1回)――社会や企業を取り巻く閉塞感
- (第2回)――就職氷河期世代の閉塞感
- (第3回)――バブル期入社世代の閉塞感
- (第4回)――ポスト団塊世代の閉塞感
- (第5回)――ゆとり世代の閉塞感
『息の詰まる職場・職場の閉塞感はどこからやって来るのか?』

当ページ内容についてのお問い合わせ
当ページの内容に関するご質問、資料のご請求、詳しい説明のご依頼等に関してましては、以下のリンクより
お電話、メールもしくは問い合わせフォームより、お気軽にご連絡をお願いいたします。