3.会社と社員を元気にする「人材マネジメント」とは? では、前項で紹介した3つの視点にもとづき、「有効な人材マネジメント」を実現するための具体的な提案をしていきたいと思います。 会社と社員を元気にする3つの提案 提案は、 […]
2.「期待一致」の効果を活用する人材マネジメント では、会社と社員の「期待」を一致させると、どのような効果が生まれるのでしょうか?そして、その効果を得ようと思えば、実際の場面でどのように人材マネジメントを行えばよいのでし […]
1.会社と社員の「期待」の一致をめざす 前章で「個人のやる気を刺激する組織」について見てきましたが、この章では、それをより噛み砕きつつ、有効な「人材マネジメント・システム」を策定するうえでの重要なコンセプトについて考えて […]
3.協力関係をつくるには? やる気を刺激する組織の特徴の3つ目は「協力関係がある」です。 ここでは、「協力関係を促進する仕組みを組織内に、どうつくるか」と「どのようにして実際に協力関係をつくり出すか」の観点から、その方法 […]
2.目標や責任を明確にするには? それでは、このような組織を実現するためには、どうしたらよいのでしょうか? ここからは、やる気を刺激する組織づくりの方法を、先にあげた3つの特徴に沿って考えてみましょう(下図参照)。 まず […]
1.やる気を刺激する組織とは? 前章では、「やる気のメカニズム」を見てきました。 では、それらをふまえたうえで、人はどのような特徴をもった組織にいると、やる気が刺激されるのでしょうか。 やる気を刺激する組織の3つの特徴 […]
人間の成熟過程を動機づけ理論に応用した「成熟理論」 1961年、アージリスは、人格の成熟による自己実現を仕事や組織と関連づけて「成熟理論」を展開しました。成熟理論では、「人間の思考や行動は、成熟の程度に応ずる」と考え、人 […]
欲求の階層性を明らかにした「欲求段階説」 1950年代に入り、モチベーション理論は次にあげる2人の学者によって、さらに発展していくことになります。 欲求段階説を提唱した2人の学者 ①マズロー 人間の行動を科学 […]
5.「モチベーション」に関するこれまでの研究 本章の最後に、代表的なモチベーション理論を紹介します。 これらの理論の契機となったのは、「課業管理」と「異率出来高払制」に代表されるテイラーの科学的管理法でした。この科学的管 […]
4.あなたが働く会社は、どのタイプ? ここでは、3つの因子の代表的な“出現パターン”を紹介します。 3つの因子の出現パターンとは? まず、3つの因子の「保有度合い」(保有率)を3段階に分け、それぞれの因子が高い人・中程度 […]