3.3つのモチベーション因子 “個人のやる気”に対して作用するさまざまな「動因」と「誘因」の組み合わせを集約すると、大きく3つの因子に分類することができます。 この3つのモチベーション因子は、東証一部上場企業の30~40 […]
2.やる気のメカニズム 続いて、“やる気”のメカニズムを考えてみましょう。 やる気のある状態とは、積極的・主体的に“働いている”状態ともいい換えられます。では、なぜ私たちは働くのでしょうか?そのメカニズムを有効に作動させ […]
≪事例②≫東海薬品 東海薬品は、中堅ではあるものの、堅実な経営を続けてきた医薬品会社です。 創業は古く、明治末期で、現在の社長は4代目になります。総合医薬の道を取らず、医科向けに専門分野に特化してきました。し […]
1.やる気が湧く会社・やる気をなくす会社 前章で見てきたように、会社が元気になるには、全社員の“ワーク・モチベーション”が何よりも大切です。 では、社員の労働に対する“やる気”が高い会社と、低い会社があるのはなぜでしょう […]
4.会社を元気にする人事制度とは? ここでもう一度、「日本型人間主義人事制度」と「米国型職務主義人事制度」の仕組みとメリット・デメリットを整理してみましょう。下図を見てください。 新しい人事制度に必要な視点とは? 日本型 […]
米国型マネジメントを可能にするシステムとは? 職務グレード制度に関連するサブシステムには、以下のようなものがあります。 職務グレード制度に関連するサブシステムグレード ①評価制度 ②賃金制度 &# […]
3.なぜ、米国型職務主義人事制度ができたのか? 米国型職務主義人事制度は、米国企業のマネジメントのあり方にマッチした仕組みになっています。日本型人間主義人事制度が、日本企業のマネジメントのあり方を背景に発展してきたのと同 […]
④福利厚生制度 日本企業の福利厚生制度は、社会保障要素の強い「法的福利厚生」に加え、社員の生活保障の観点を強くした「法定外福利厚生」が手厚いことが特徴です。法定外福利厚生には、大きく分けて次の2つがあります。 […]
職能資格制度を構成するサブシステム また、職能資格制度のサブシステムである次のような各制度にも、日本企業のマネジメントに合致するような工夫が見られます。 職能資格制度を構成するサブシステム ①資格等級制度 & […]
なぜ、日本型人間主義人事制度ができたのか? 前項で、日米の人事制度の特徴やメリット・デメリットを整理して見てきましたが、じつはそれぞれの人事制度の背景には、これまでの日本企業・米国企業で行われてきたマネジメント手法からの […]