経営戦略の一つとして、M&Aという手法は世の中で広く認知されるようになりました。
M&Aを仲介する企業やプロセスを支援する企業も増え、M&Aの動きは活発化しています。
弊社においても、M&Aに伴う組織・人事関連のご相談に加え、合併や買収、子会社間での再編・統合を、人事の面から支援させて頂く機会が日に日に増えてきました。
こうした社会情勢を反映し、弊社では、「M&Aや企業再編時における人事リスクとその対応」セミナーを開催するなど、「M&A人事」に関する情報発信を行っております。
M&A・企業再編を実施した企業20社の人事担当役員・担当者へのヒアリング調査結果(後半)です。このフェーズでは、「Day1以降の人事交流」「優秀人材の流出はどの程度起こるのか」また「その優秀人材の流出に対しどう対処すべきか」「統合後の取り組み」等、我々が直接訪問し担当者にお話を伺った内容を分析し、解説しています。
M&A・企業再編を実施した企業20社の人事担当役員・担当者へのヒアリング調査結果(前半)です。このフェーズでは、「Day1までの取り組み」や「統合を知らされたタイミング」「労働条件や人事制度の統合」「統合後の組織体制」等、我々が直接訪問し担当者にお話を伺った内容を分析し、解説しています。
「M&A・企業再編時に人事統合を行わないことによる弊害」「4つの人事統合リスク」「人事課題の検討手順(スケジュール)」「統合日までに何から優先的に検討すべきか」など、人事統合の際に懸念される「社内の混乱」や「人材流出リスク」に対する具体策を、解説しています。
M&Aや企業合併など、複数の組織を統合する際、労働条件の違いをどう合わせていくのかという問題について、専門弁護士と弊社コンサルタントの立場から、解説させて頂きました。個別同意の取り方や人員余剰リスクへの対応策、不利益変更や割増退職金の相場感等、貴社の人事制度見直しの一助となれば幸いです。
M&Aや合併の際、人の異動や配置転換、処遇の変更等、制度を整備していく上で、人事担当者はどのようなスケジュール感をもって進めるべきなのでしょうか。このフェーズでは「統合日・再編日(Day1)までにすべきこと、しなくてもいいこと」について解説させていただきました。更に、人事の分野以外にも注意すべき「2つのポイント」についても解説しています。
M&A・企業再編時の人事労務に関する中心的課題となる「余剰人員リスク」に対して、人事担当者はどう向き合うべきか。アセットディールの留意点、事実上難しくなった転籍合意に代わる方法の紹介、新組織に移ってもらう際の実務上のポイントなど、網羅的に解説をさせて頂きました。
M&Aによる事業の再編が活発になっている。その背景には、1997年の独占禁止法改正による持株会社制解禁、2001年の商法改正による会社分割制度と労働契約承継法の導入、2007年の三角合併解禁などにより、経営の効率化や事業の拡大・再構築を目的とした事業再編を行いやすい環境が段階的に整備されてきたことがある。