キーワードで探す

「&」などの記号を含むキーワードで検索した際に検索結果が正しく表示されない場合があります。
その場合は記号に続いて半角スペースを挿入して検索し直してください。

吉ノ薗(マネジャー)

「“このクライアントは”、どうしたら、何をしたら、より良くなるか。」を真剣に考える

吉ノ薗俊子
吉ノ薗 俊子マネジャー

大手コールセンター企業にて総務、オペレーション統括部門、品質管理等、複数の部門を経験したのち、クレイア・コンサルティングに参画。

クレイア・コンサルティングに参画した当初の印象

私は事業会社で10数年間勤務し、転勤や社内ローテーションによる部署異動や管理職経験を経て、30代でクレイア・コンサルティングに参画しました。

私が参画した当時、社員はまだ10数名の会社でした。社員全員が張り詰めるような空気感の中で、実直に仕事に向かう姿勢を目の当たりにしました。「静かな闘志」といった感じで、事業会社の活気とは異なるものを感じました。

加えて、当時から、クライアントは誰もが知る大企業ばかりで、驚きをもって受け止めたこともよく覚えています。

この規模の会社がなぜ、誰もが知る大企業から選択され、委託されるに至るのか、私は、入社以来、その理由が何であるのかを、各種プロジェクトに携わる日々の中で認知し、体感していくこととなりました。

私は、事業会社から転職してきたので、まずはアサインされた仕事ひとつ一つにまっさらな気持ちで向き合い、臨みました。意見やアイデアをプロジェクトマネージャーやコンサルタントに伝えた際は、考え方や着眼点を褒めてもらえることもありました。そのような場面では、前職の事業会社で得た経験や感情、学びが、コンサルティングに生かせることもあるのだなと感じ、励みにもなりました。

私たちの仕事は、組織・人事の領域を軸にしながら、さまざまな経営課題のコンサルティングを行う役割ですから、他業界から中途入社で参画される方は、私と同様に前職の経験も糧になると感じられる場面があるのではないかと思います。

クレイア・コンサルティングで働くことのやりがいは?

入社して間もなく、認知し、今に至るまで変わらず、共鳴していることがあります。

それは、クライアントと契約したミッションを果たすため、プロジェクトにアサインされた期間は全てクライアントの価値を高めるために投入する、ということです。

このことを最初に聞いたのは、入社して間もなくの全社員参加の会議の場でした。

コンサルティングのご契約は、クライアントが抱えている経営課題の解決策を考え、タスクを洗い出し、その実行のために要する期間(工数)を割り出します。ご契約で定められた期間(工数)は、すべてそのクライアントのために使い、考え抜き、求められる成果を出し、さらに付加価値を高める、というのは当然のことです。

他方で、異なる観点から考えると、成果が果たされ、顧客の満足と評価を得、さらにそれを想定より少ない時間で成しえたのだとすれば、優秀と評されるということは、広く一般的にいう仕事の、または労働者の評価の尺度でもあります。

しかし、弊社では、クライアント企業と約束したミッションを果たすことは当然として、さらに付加価値を見出すこと、高めることに、予定されたすべての期間=時間を投入することが「善」、「正」とされています。

過度な拡大戦略をとらず、徹底して品質の高いコンサルティングを行うことに、とことん拘っています。入社以来、この仕事の仕方、その徹底について、何度、耳にしたか、というほど、繰り返し伝えられました。この仕事の仕方への拘り、徹底度合いが、誰もが知る大企業に選ばれてきた大きな要因であり、リピート受注による長期間に渡ってのご支援、お付き合いをさせていただく結果に繋がっていると感じています。

1つエピソードをお話します。

とあるプロジェクトにおいて、私は担当範囲のアウトプットを出すために、クライアントの年度方針を10年以上遡って、すべて読み込み、取り組んだことがあります。プロジェクトが佳境に差し掛かった時、クライアント担当者から、社内に展開するための文書について、アドバイスを求められる場面がありました。その際、「吉ノ薗さんは、誰よりも、年度方針を読み込んで理解してくれているから、読んで気づいたことがあれば教えてほしい。」とおっしゃってくださいました。

現状の理解・把握に留まらず、過去の経緯も把握して取り組んだことは、言外ににじみ出るようにクライアントへ伝わり、届くのだと知りました。と同時に、その逆もまた然りなのだと気づかされる瞬間でもありました。

このような体験も通じ、過度な拡大戦略をとらず、徹底して品質の高いコンサルティングを行うという考え方とその実践・徹底にとことん拘わることが経営姿勢として示されていること=クライアントに全力で誠実に対峙することが「正」とされ、迷いなく行動できる環境というのは、すごく貴重なことだと感じています。

コンサルティングの仕事の魅力は?

マクロ的にみれば同一の経済環境下であっても、業界ごとに、もっといえば会社ごとに経営課題やその優先順位は異なります。コンサルタントは、時に、まったく異なる経営課題を持つクライアントを複数同時に担当することがあります。

コンサルタントでなければ、同時期に向き合うことはないであろう経営課題に触れる経験、機会を得ることができます。これが最大の特長だと思います。

その特長ゆえに、とも言えるかもしれませんが、時に、プロジェクトを進めていて、スケジュールどおりに形になるだろうかと不安が押し寄せてくることがあります。

そんな時、気持ちを立て直すことができた大きな原動力は、『今より、より良くあろう、良くありたい』というクライアントとともに私たちは、仕事をしているのだと、気づき、感じてこられたからです。大変なことも多いですが、各プロジェクトに参画し、関与し、解決にむけて従事することは、コンサルタントの魅力であり、やりがいに通じると思います。

どんな仲間と働きたいですか?

組織・人事のコンサルタントは、大局的なものの見方ができ、専門知識を有し、論理的思考力があれば良いか、というと決してそれだけではありません。

どんなに緻密に制度や施策を設計しても、その実行には『人』が介在します。『人』がどのように受け止め、理解して実行されるかによって結果も変わります。また、施策の必要性、目的、タイミングなど、受け止め方、理解の仕方というのは、同一企業の社員であっても、立場や環境、考え方、その時々のマインドによって一様ではありません。

組織・人事のコンサルタントは、大局的、客観的、論理的な能力に加えて、人の気持ちや痛みを想像できる人間性や温かみも備えておかなければならないと感じます。制度や施策の設計、運用にあたっては、「剛」と「柔」を合わせ持つことが必要であり、そのバランスを備えられるよう、自身を鍛え、律していくことも求められるように思います。

そのうえで、年齢や経験に関わらず、「“このクライアントは”、どうしたら、何をしたら、より良くなるのか。」この究極の1点を真剣に議論できる仲間・メンバーでありたいと思います。

「“このクライアントは”」という視点が極めて重要です。類似した経営課題が生じている場合でも、共通の処方箋が効くわけではありません。どこかで成功した事例を取り入れれば、解決できるかというとそうでもありません。

風土や企業文化、現在に至る時間の長さや背景、そこで働く人などが、クライアントごとに異なるため、唯一のまたは固有の処方箋があるわけでもありません。そこがコンサルティングの本質だと考えています。

「“このクライアントは”、どうしたら、何をしたら、より良くなるか。」を常に考え、議論でき、共に高め合える仲間と仕事をしていきたいと思います。